連綿と続く知識と最新医学を研鑚し日々、治療に専念しながら揺れる生命と向き合うドクターたち。カリスマと呼ばれ、病を知り尽くす彼らがセルフケアとして選んだ健康法。心と身体のリセット、病の予防にベストなメソッドを披露!
スーパードクターがリアルな健康法を直伝!第1弾
東京女子医科大学准教授
川嶋朗先生
東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所
自然医療部門准教授。東洋医学を始めとした代替医療に早くから着目し、2003年に東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長となる。気功やホメオパシー、フラワーエッセンスなどを取り入れた統合医療を実践。「心もからだも『冷え』が万病のもと」(集英社新書)「病気は心のメッセージ」(PHP研究所)など著書多数
超多忙! 人気統合医療Dr.の働く人のための健康術
「私が、患者さんに生活習慣のアドバイスをする時もそうですが、仕事などでどうしても変えられない部分がありますよね。夜勤の人に『夜は寝なさい』とは言えないわけです。ですから、私自身も仕事の部分は変えることはできない。けれど、そのなかでできることをしていくことが大切なんです」
ご自身も日々の診療や学会、原稿執筆など多忙な毎日を過ごされている川嶋朗先生。食事もなかなか満足に摂ることができないそう。それを補うのが、自分自身の体調に合わせて選び抜いたサプリメントたち。
「僕はひきょう者ですよ(笑)。朝は食べないですし、お昼も短い休憩時間のなかコンビニで簡単に済ませます。夜も外食が多くて、より好みができない。自宅で食事をする時は健康的にしてもらっていますが、基本のビタミンやミネラル、免疫力アップの乳酸菌生成エキスなどサプリの力を借りています」
食事はサプリメントでうまくバランスを摂ることができる。けれど、どうしても自分でやらなければいけないことがある。それが、運動だ。
「医者が治せるのは病気だけ。足腰だけは、自分でしか鍛えることができません。整形外科も骨折した骨はくっつけられても筋肉はどうしようもないんですよね。座っているのと立っているのでは、エネルギーの消費量が20%違います。ですから、いつまでも足腰元気でいたいのなら、電車でも立っていた方がいいんです。私も自転車通勤したり、プールで泳いだり、日頃から階段を使ったりしています」
ちょっと体調が悪いなという時はホメオパシーを取り入れるなど、医者としての経験や知識を活かし、できること、自分がやらなければいけないことから、しっかりポイントを絞った健康管理をされている。何時に寝ても大体3時4時に起きて仕事をこなすのも、「その方が集中できて効率がよい」からだとか。実は川嶋先生、ご自身も2つの大きな病気を抱えている。
「突発性難聴と血管腫です。突発性難聴はどこに行っても治らず、私をこのホリスティックな世界に導いてくれた耳。そして足にある血管腫も、悪性ではないにせよ『痛い』という患者さんの感覚は分かる。だからこの病気は僕にとって必要なものなんだと思っています。
実は、尿路結石も持っていて昨年あたりは腎臓まで腫れて痛い目にも合いました。腎臓の専門医が透析患者になっては笑えませんから、それは漢方薬でケアしました。病気になっても、自分でできるだけ調べて判断して、医療機関をすぐに尋ねるということはしませんね」。
お医者さんだから、というのではなく、そこに感じるのは、患者さんにも伝えたい“自分の身体に対しての責任感”。その姿勢は、私たちも大切にしたい。
―――――――――――――
Method1:ホメオパシー
風邪や、ケガなどの際はホメオパシーでケアするとすぐに症状が良くなるという。自宅にはキットを常備。「風邪の時は、アコナイトというホメオパシーと葛根湯を2時間おきくらいに交互に飲むと1~2日で治ってしまいますよ」
Method2:自転車・水泳
忙しい合間を縫って自転車や水泳などで身体を動かしている川嶋先生。週に2、3度は自転車で片道30分かけての通勤。さらに、週に1回、プールで1000m泳ぐ。「自宅も最寄駅から近いし、クリニックも駅のすぐ上。意識して身体を動かさないとあっという間に筋力が落ちてしまうんです」
Method3:湯たんぽ
診察中も常に湯たんぽを膝に置いて、身体を冷やさないようにしている。「一カ所に集中的に置くと、温まってくると汗をかいて今度は冷えてしまうので、小まめに置く場所を変えるといいですよ」
Method4:体調に合わせてサプリを活用
「免疫維持にはこれです」~乳酸菌生成エキスLACTIS 30包(1包5ml)4,410円/ビーアンドエスコーポレーション。
「含有量の多さと安さに驚いて食品分析センターにまで出して納得したサプリです」~自然素材を使用し、含有量は一般的な日本のサプリに比べ平均10倍以上。MVP 天然マルチビタミンミネラル30パック(1パック5粒入り)7,140円/ネイチャーラボ(セルフメディ運営部)。
(TRINITY45号より)